tooru001's diary

写真家 山本 透の写真と文章による日々の記録

シカクの話

以前から述べてきましたことですが、考えを少し整理しておこうと思います。

 

視覚にかかわる表現は四角が大半です。9割以上といってもいいかもしれません。
TV、映画、絵画、本、スマホ、パソコン、きりがないので、この辺にしておきますが、四角に囲まれて生活しています。
その四角は、できるだけ見てもらえるように、視覚の効果を上げるために刺激的な構成がなされているのが今の状態です。
ここでそれらの四角について考えてみますと、自分の現実は、四角の外側であって、いわば死角にこそ、その人のリアルな現実が存在しています。例えば、電車の中で、スマホという、それぞれの小さな四角に没頭してしている人たちは、その小さい四角の他は、だだっ広い死角となっているので、実は自分を取り巻く現実の広さを忘れさせられているのです。
しばらく前は、同じ四角の、本や雑誌が主流でしたし、ぎゅうぎゅうの混雑した中で手品のように新聞を読んでいる方などが、今は寝ている人を除くと、ほぼ全員が四角に視覚を奪われ、自分の置かれた現実に興味を持たなくなってしまっているのが現状です。

死角の中にこそが、その人の現実でして、かつて天才アラーキが、私の現実を私の現実すなわち私現実と呼び、私小説になぞらえて、私写真と語っていました。人の現実より、自分の現実の方が面白い。そう言った彼は太宰の道化のように、自分の人生を過剰に演出していっておりました。死角を私現実とすることは、プライベート公開などという生ぬるい生き方ではなく、写真のためにあえて、スキャンダラスな生き方のように見せることを自らに課した壮絶な写真家であると思うのです。

しかし、それはゴッホにも北斎にも太宰にも言えることで、四角にその人生かけた魂削る壮絶な在り方であり、またそうしたからといってかならずしも名作が生まれる保証はなく、死後しばらくして研究者が、これまた四角の中で論じ合うことになっているのです。

太宰の波乱の人生の中で、ひと時安定していた時があり、井伏鱒二がバックアップしていた時期に書いた富嶽百景で、目の前にそびえる富士山を陳腐な表現の代表として、どう表現するかと、あれこれ思い悩むのですが、その中でも「いい富士」と認めたものを注意して読むと、雲で見えなかった日に売店の方が、額をもって一生懸命説明した時と、ふと窓からみえた富士、お見合いの席で見た額装された富士の絵、観光客に頼まれて、富士をバックに写真を撮ってくれと頼まれた時、という、いずれも四角の中の富士であり、太宰の単一表現に至るまでに、四角効果を盛り込んでいるのでした。

私も日録写真家と名乗っているのは、1,999年から2,000年にかけて、一日一枚一文で、言葉と写真という二つのルートで、存在と現実にたいする反応の行きつく先を試行錯誤そのままに、一冊の本にまとめたことから今に至っています。

四角の中に時を切り取られた死現実の中に、私現実を映し出せる日が来るまで、私は撮り続けているのです。

日録写真家 山本 透